転職活動で「業務量」を確認する方法とは?聞き方・逆質問例文を徹底解説!
2025/07/01
投稿者:elecareer_staff
入社してから「想像以上に忙しい…」と後悔しないために。
面接で“リアルな業務量”を見抜くコツ、教えます。
「前職よりも待遇がよくなったけど、業務量が多くて疲れきっている…」
そんな声をよく聞くのが、技術職・現場職での転職です。
せっかく転職するなら、自分に合った“ちょうどいい働き方”ができる職場を選びたいですよね。
そこで今回は、面接や求人情報から『リアルな業務量』を見極める方法と、逆質問のコツをわかりやすくご紹介します!
1. 「業務量」はなぜ確認すべき?
転職を考える理由で多いのが「働きすぎ」「休めない」「残業が多い」など、業務量に関する悩み。
どれだけ給与や福利厚生が良くても、自分の体や時間を削る働き方では長続きしません。
だからこそ、入社前に“業務量の実態”を把握することが、後悔しない転職の第一歩です。
2. 求人票だけではわからない“働き方のリアル”
求人票には、以下のような曖昧な表現が使われがちです
- 「残業は月平均20時間程度」
- 「繁忙期あり」
- 「業務に慣れれば自分のペースで進められる」
これらは参考程度にしかならず、実際の現場の忙しさや体制は面接でしか掴めません。
3. 面接で聞ける!業務量チェックの逆質問例
面接の終盤で「何か質問はありますか?」と聞かれたときがチャンス!
【実態を知るための逆質問例(やわらかい聞き方)】
☑「1日のスケジュールはどんな流れで進みますか?」
→ 実務量・拘束時間・休憩のとり方がわかる
☑「残業が発生する場合は、どんなタイミングが多いですか?」
→ 残業が“常態化”しているのか、“突発的”なのかを確認できる
☑「チーム内の人数や役割分担について教えてください」
→ 担当の幅が広すぎないか、人手不足でないかを探る
☑「繁忙期はどのくらいの時期で、どのような働き方になりますか?」
→ 時期ごとの業務量の差がわかる
★ ワンポイント:聞き方のトーンが重要
「残業ありますか?」「忙しいですか?」と直球で聞くとマイナス印象に。
ポジティブな目的(仕事への理解を深めたい)を添えて聞くのがコツです。
4. 回答の受け止め方・見極めポイント
- 「うちは忙しいけど、やりがいありますよ!」→要注意
→ 業務過多の言い換えの可能性あり。 - 「みんなで助け合って対応しています」→チーム体制の確認を
→ 実際の人数や業務分担も合わせて聞く。 - 「繁忙期以外は定時に帰れますよ」→“繁忙期”の期間を明確に聞くべし
→ 年間スケジュールがあるか尋ねると◎
5. まとめ:納得の転職には「質問力」がカギ
転職で後悔しないためには、待遇や社風だけでなく、“日々の働き方”まで確認することが大切です。
面接では、**「自分の時間」「体力」「生活」に合う職場かどうか」を見極める逆質問を用意しておきましょう。