夏の現場を乗り切る知恵― 夏バテ知らずの「昼メシ選び」実践マニュアル ―

夏の現場を乗り切る知恵― 夏バテ知らずの「昼メシ選び」実践マニュアル ―

2025/08/06

投稿者:elecareer_staff

夏場の現場、体力勝負なのは百も承知。

でも毎年8月、気温35℃超えの現場で「うっぷ」「だるい」「午後、仕事にならん」となっていませんか?

現場に立つ技術者にとって、夏の体調管理は安全管理の延長線
とくに「昼食」は、午後の集中力・判断力・体力を左右する超重要ポイントです。

そこで今回は、電気工事士・施工管理技士に役立つ「夏バテ防止昼メシ術」をご紹介します。
今日から即実践できる小ネタ満載!ぜひ参考にしてください。

 

 

 

ポイント①:丼・ラーメンだけは「午後バテ」直行便!

現場近くの定食屋で「カツ丼」「ラーメン+チャーハンセット」つい頼んでませんか?

腹は膨れるけど、午後からどうにも眠い、体が重い。
それ、糖質の取りすぎが原因かもしれません。

 

実はコワイ「血糖値スパイク」

糖質を一気に摂ると、血糖値がガツンと上がります。
体はそれを下げようとインスリンを大量分泌。
その結果、午後に血糖値が急降下眠気・だるさMAXとなるのです。

 

午後イチのうっかりミス居眠り運転も、昼メシのせいかも!?

 

おすすめ昼食スタイル

  • 定食タイプで「ごはん+肉or魚+野菜+味噌汁」のバランス
  • 丼物でも「ネギトロ丼+冷奴+味噌汁」など小鉢で調整
  • 麺類なら「冷やし中華(野菜多め)」や「蕎麦+ミニ丼」など軽めのセット

 

 

 

ポイント②:冷たいもの“だけ”は逆にバテる!

猛暑日が続くと、冷たいそば・素麺・アイスコーヒーに走りがち。
でも、実はこれが「夏バテを加速させる」原因にも。

 

体の内側が冷房病になる?

冷たいものばかり摂ると、胃腸の動きが弱り、消化不良や食欲不振を引き起こします。
内臓が冷えすぎると、エネルギーをうまく吸収できず、体力も回復しません。

「ちゃんと食べたはずなのに、午後からバテバテ
実は体が冷えすぎてることも多いのです。

 

冷たいもの+温かいもののバランス食いが吉

  • 「冷やしそば+温かい味噌汁」の組み合わせ
  • 「冷たい飲み物」には「温かいスープ」も添える
  • 「冷やし中華」の具材に「温野菜」や「茹で卵」追加で温活

 

 

 

ポイント③:「汗=水だけ」では足りない!塩とミネラルを忘れずに

現場では、気づかぬうちに大量のミネラルと塩分を失っていることも。
水ばかり飲んでいても、隠れ脱水熱中症になることがあります。

 

汗で抜けるのはだけじゃない!

汗には、ナトリウム・カリウム・マグネシウムなどの電解質が含まれています。
これらが不足すると、筋肉がつりやすくなったり、集中力が落ちたりします。

「麦茶だけ」「水だけ」だと逆に具合が悪くなることも!

 

夏の昼メシで意識したい塩とミネラル補給

  • 「梅干し」「味噌汁」「漬物」で自然に塩分チャージ
  • コンビニ飯でも「塩むすび+具だくさん味噌汁」は最強コンボ
  • 午後の作業前に「OS-1」や「経口補水ゼリー」でリカバリー

 

 

 

ポイント④:食欲がない日は「分割メシ」+「ちょい足しエネルギー」

夏の暑さで「食欲ゼロ」という日も当然あります。
でも、まったく食べないのはNG

体はエネルギーが足りないと、筋肉や免疫力を削ってしまいます。

 

「分けて食べる」+「軽く補給」で乗り切る

  • 昼は「おにぎり1個+味噌汁」など軽く食べる
  • 午後の小休憩で「ゼリー飲料」「バナナ」「ゆで卵」など補給
  • ヨーグルトやプロテインバーなど、すぐ食べられて胃にやさしいものも便利

 

「無理して食べる」より、「こまめに少しずつ」が夏バテ対策のコツ!

 

 

 

 

まとめ:夏の現場を支えるのは“昼メシ力”!

夏の現場は、ただでさえ消耗戦。
だからこそ「何を食べるか」が、体力・集中力・安全意識の持続に直結します。

そしてそれは、プロとしてのセルフマネジメントのひとつ。

今日も無事に働き、家に帰るために。
昼メシこそ、最高の現場装備です。

 

ELECAREERは、現場で働くあなたのリアルに寄り添います。

転職活動だけじゃない。
今の職場でがんばるあなたの「働きやすさ」「健康」「成長」まで、ELECAREERは全力でサポートしています。

もっと読みたいスタッフコラムはこちら▶▶[ELECAREERスタッフコラム]

ご登録・ログイン・求人検索はこちら!

会員登録 ログイン 求人検索 年収診断