電気工事士と「パワハラ」:職場の現状と適切な対処法
2025/07/07
投稿者:elecareer_staff
電気工事士の仕事は、現場での厳しい上下関係や、体育会系の気質があるというイメージを持つ人もいるかもしれません。
残念ながら、一部の職場では「パワハラ(パワーハラスメント)」が存在し、それが「辞めたい」と感じる大きな原因となることがあります。精神的なストレスは、仕事のパフォーマンスだけでなく、心身の健康にも悪影響を及ぼします。
このコラムでは、電気工事士の職場における「パワハラ」の実態と、パワハラの種類、そしてもしあなたがパワハラに直面した場合の適切な対処法について解説します。
1. 電気工事士の職場で「パワハラ」が発生しやすい背景
電気工事士の職場に限らず、建設業界全体において「パワハラ」が発生しやすい背景には、いくつかの要因が考えられます。
- 昔ながらの職人気質と上下関係
「見て覚えろ」「背中で教える」といった昔ながらの職人気質が根強く残っている職場では、厳しい指導や理不尽な要求が「パワハラ」と受け取られることがあります。
- 厳しい納期とプレッシャー
工事には厳しい納期があり、「激務」や「残業」が常態化している現場では、ストレスが高まり、感情的な指導や八つ当たりに繋がりやすくなります。
- 「安全管理」の重要性からくる厳しさ
電気工事は「危ない」作業が多く、「安全管理」が最優先されます。そのため、安全に関わるミスに対しては、厳しく指導されることがありますが、これが度を超すと「パワハラ」となる可能性があります。
- 「人手不足」による教育不足
「人手不足」で人手が足りない現場では、十分な教育体制が整っておらず、新入社員や若手に対して、適切な指導ではなく一方的な叱責や命令が中心となることがあります。
2. 「パワハラ」の種類と具体的な例
パワハラは、労働安全衛生法やパワハラ防止法で禁止されており、以下の6つの類型に分けられます。
- 身体的な攻撃
殴る、蹴るなどの暴力行為。工具を投げつけるなども含まれます。
- 精神的な攻撃:
人格を否定するような暴言、誹謗中傷、大声での叱責、みんなの前での晒し上げ、無視など。
- 人間関係からの切り離し:
仕事を教えない、話しかけても返事をしない、別室に隔離するなど、職場から孤立させる行為。
- 過大な要求:
達成不可能な目標を課す、経験や能力では対応できない仕事を押し付ける、業務と無関係な私的な雑用を強制するなど。
- 過小な要求:
能力に見合わない単純作業しか与えない、仕事を与えないなど、意欲を喪失させる行為。
- 個の侵害:
プライベートに過度に立ち入る、出身「学歴」や家族関係などを嘲笑する、性的指向や病歴など、個人の情報を執拗に探る、暴露するなど。
3. 「パワハラ」に直面した場合の適切な対処法
もしあなたが電気工事士の職場で「パワハラ」に直面した場合、一人で抱え込まず、以下の対処法を試しましょう。
- 記録を取る
いつ、どこで、誰に、どのようなパワハラ行為があったのかを、日付、時間、内容、場所、目撃者の有無などを具体的に記録しましょう。ICレコーダーでの録音や、メール、LINEなどの証拠も有効です。
- 信頼できる人に相談する
社内の相談窓口(人事部、ハラスメント相談窓口など)や、信頼できる上司、同僚に相談しましょう。
社内に相談しにくい場合は、社外の相談窓口(労働基準監督署、総合労働相談コーナー、弁護士、労働組合など)を利用しましょう。
- 毅然とした態度で意思表示をする
「そのような行為はやめてください」と、はっきりと意思表示をすることも重要です。ただし、相手を刺激しないよう、冷静に、かつ明確に伝えましょう。
- 配置転換や「転職」を検討する
相談しても改善が見られない場合や、精神的に限界を感じる場合は、部署異動や、ハラスメント対策に力を入れている「ホワイト企業」への「転職」を検討することも、自身の心身を守るために必要な選択です。「人手不足」の業界なので、中途採用のチャンスは十分にあります。
- 休職を検討する
心身の不調を感じる場合は、無理せず休職し、専門機関での治療を受けることを検討しましょう。「労災」が適用されるケースもあるため、確認が必要です。
まとめ:「パワハラ」のない健全な職場で「やりがい」を
電気工事士の職場において「パワハラ」はあってはならないことです。もしあなたがそれに直面しているなら、決して一人で悩まず、適切な対処法を実践し、自身の心身を守ることが最優先です。
電気工事士の仕事は、社会貢献性が高く、「やりがい」に満ちた素晴らしい職業です。パワハラのない健全な職場でこそ、あなたは自身のスキルを最大限に発揮し、充実したキャリアを築くことができるでしょう。